モダナイゼーション
「モダナイゼーションとは何か」、「マイグレーションと何が違うのか」、「モダナイゼーションがなぜ必要なのか」を解説します。
目次
モダナイゼーションとは?マイグレーションとの違いは?
近頃、モダナイゼーションという言葉をよく耳にします。
モダナイゼーションとは、「企業の情報システムで稼働しているソフトウェアやハードウェアなどを、稼働中の資産を活かしながら、最新の製品や設計で置き換える。」ことを言います。
混同し易い言葉に、マイグレーションという言葉があります。マイグレーションは、システムを全く新しい環境に移行することを言いますので、モダナイゼーションの手法の一つと言えます。
ただ、モダナイゼーションが必要なシステムの多くはメインフレームやオフコンと言われるプラットフォームで稼働しているものが多く、モダナイゼーション=マイグレーションと思われがちです。
モダナイゼーションと呼ばれる理由
では、なぜ今モダナイゼーションがよく言われるようになったのでしょうか。
経済産業省が発表した『DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」の克服とDXの本格的な展開』において、既存システムの改革を進めなければ2025年以降年間最大12兆円の経済損失が生じる恐れがあると警告を発したことで、それまで日本企業の多くがその存在を認識しながらも後回しにしてきたモダナイゼーションに取り組む必要を認めたことによります。
関連記事:デジタルトランスフォーメーションに関する活用シーンはこちら
なぜモダナイゼーションが必要なのか?
モダナイゼーションが必要とされる理由は、メインフレーム(大きな組織で使用される大型コンピュータ)上の基幹システムが、顧客のニーズの変化に対応できなくなってきたためです。
近年のビジネスは、顧客満足度を高めつつ顧客との関係性を気付いていくことが重要であるため、顧客ごとにニーズを合わせる必要があります。
このように、顧客の購買行動は日々変化していくため、その行動に合った基幹システムを構築する必要があります。
こうした顧客ごとにニーズを押さえることを、従来のシステム(レガシーシステム)はできません。顧客ごとにニーズを押さえられないことが、モダナイゼーションが求められている理由です。
なぜなら、モダナイゼーションは、レガシーシステムを現代ビジネスに合うようにアップデートしてくれるためです。
モダナイゼーションを行う5つの方法
モダナイゼーションを行う方法は、大きく5つの手法があります。
- リドキュメント
- リファクター
- リホスト
- リライト
- リビルド
リドキュメント
リドキュメントとは、現行システムの仕様や設計の情報を可視化し、ドキュメントを整える手法です。
リドキュメントを行う際は、現在、使用しているシステムの資産分析やヒアリングを通じて、行うことが一般的です。
リファクター
リファクターとは、現在、使用しているアプリケーションの設計や実装を見直すことです。
アプリケーションを見直す理由は、システム性能やシステムの保守性を向上させるためです。
リホスト
リホストは、互換性があるミドルウェアやエミュレーションを利用しながら、現在使っているアプリケーションをそのまま利用する手法です。
リホストの方法は、大きく「リホストコンバージョン」と「リホストエミュレーション」があります。
「リホストコンバージョン」は、情報システムを異なる設計のものに入れ替える方法です。ビジネスにおいて、コンバージョンは「成果」という意味ですが、IT業界において、コンバージョンは「情報システムを異なる設計のものに入れ替える」という意味になります。
また、「リホストエミュレーション」は、装置やソフトウェア、システムの挙動を別のソフトウェアなどによって模倣し、代替として動作させることを指します。
リホストのメリットは、移行費用を押さえつつ短期にインフラをアップデートできることです。
リライト
リライトは、既存プログラムを変換ツールを用いて他言語に書き換え、移行する手法です。
リライトのメリットは、レガシーシステムの既存の機能や仕様はそのままで、移行できることです。
新たに開発するコストを抑えれ、最新技術の対応もできるようになるメリットがあります。
ただし、リライト行う際は、既存システムのドキュメントが正しく管理され、開発に携わった技術者がいることが必要になります
リビルド
リビルドは、既存システムの仕様を生かし、再実装する手法です。
リビルドは、移行の手法として、自由度が高いという特徴があります。一方で、最もコストがかかるデメリットがあります。
レガシーシステムの6つの課題
では、長年運用してきた既存システム(レガシーシステム)にはどのような課題があるのでしょうか。
1. テクノロジー
- 製品ベンダーが新たなプラットフォームやOSに対して投資をしない
- 使用中の製品がサポート切れを控えている
- ユーザー数が少なく、採算性が低いためベンダーがライセンス費用を上げている
- 市場が小さいため他製品へのマイグレーション(移行)ツールが存在しない
- OSおよびミドルウェアが業界標準に対応していないために、他のプラットフォームとの互換性が無い
- 過去のセキュリティ対策のみで防御力が弱い
2. アプリケーション資産
- システム稼働時は最新状態だったが、保守運用で体制が縮小したためにシステム維持が困難
- アプリケーションのロジックが古すぎて現状ビジネスにマッチしない
- 追加仕様に対応するために、多大な工数が発生する
- 要件変更に対する影響調査を人が行うため、手間と時間がかかり過ぎる
- 設計書などが残っておらず修正が困難
3. ヒューマンリソース
- ドキュメントが存在せずプログラムのソースコードが唯一の情報であるため属人的になりやすい
- メインフレームの言語を読み書きできるエンジニアが退職したため、保守運用が困難になる
- 旧式のテクノロジーの習得に対するモチベーションが低い
- 新人社員のキャリアを考慮した際に、旧式テクノロジーを長期経験させられない
- 開発経験が少ないまま保守運用を担当するため、システムの設計思想を理解するまでいたらずユースケースまで想像力がおよばない。したがって、システム全体を見るための視点を養えない
- 圧倒的に少ないリソースのため既存の保守に限界がある
4. ビジネスモデル
- 各業界でビジネスモデルの変革が起きつつあるが、レガシーシステムでは対応できない
- IT資産をフル活用したサービタイゼーションを実現できず、競合他社からビジネスモデルの面で一歩遅れる
- 顧客ごとに最適な商品、サービスを提供するカスタマイゼーションに対応できない
- 分断されたシステムで業務プロセスの合理化ができない
5. ハードウェアサポート
- ハードウェア自体のサポート終了が間近に迫っている
- もはや交換部品の生産がストップしている
- サポート停止を機に既存のIT資産の見直しが求められている
6. 最新テクノロジー
- AI(Artificial Intelligence)やIoT(Internet of Things)、ブロックチェーンなどに普及している最新技術に対応できない
- 爆発的なデータ量増加に追従できていない
- クラウドコンピューティングと連携した「ハイブリッドクラウド」による柔軟性の高いインフラが求められている
- モバイル対応できていない
このようにレガシーシステムは多くの課題を抱えており、デジタルトランスフォーメーション実現のためにもモダナイゼーションは必要となります。
モダナイゼーションの手法としては、システムを移行するマイグレーション以外にも、新しいデバイスやブラウザに対応するためにユーザインターフェイスを見直すリインターフェイス、現行システムをWEBやAPI経由で利用可能にするラッピングなどがあります。
また、モダナイゼーションはシステムだけでなく付随するデータもモダナイゼーションの対象となります。弊社では、「データ整備サービス」を展開しており、モダナイゼーションのお役に立てるものと考えております。