コード名寄せ

コード名寄せ

コードは、情報を管理する(情報システムに処理させる)為に附番(主に英数字)し、データの「識別、圧縮、分類、暗号化、信頼性向上」目的があり、コード体系見直し時(データ連携、データ統合、マスタ統合、システム再構築)には、コード名寄せが必要となる。

関連記事:名寄せに関する記事はこちら

コードには、有意コードと無意コードがある。

コードには、有意コードと無意コードがある

有意コード:コードに意味があり、内容が理解できる。

  • コードの各桁に意味を持たせてしまうと、桁数が多くなる。
  • 意味の種類が増えてくると桁が足りなくなり、コード体系が破綻するとシステム全体に影響がある。
  • コード管理者が必要。

無意コード:コードに意味がないので、内容は理解できない。

  • コードの意味を表す項目またはテーブルが必要。
  • コードの変更があってもシステムへの影響は少ない。
  • コード体系が破綻はほぼなく、破綻しても対応は容易。

コードの種類

コードの種類

  • シーケンスコード(Sequence Code):順番コードともいい、0001→0002→0003→…→9999 というように連続した値をデータに1つずつ割り当てていく方法。
  • デシマルコード(Decimal Code):10進コードとも言い、全てのデータを0~9の10グループに分割し、さらにグループごとに10個のサブグループに分割することを繰り返していく方法。
  • ニモニックコード(Mnemonic Code):表意コードとも言い、値から対象のデータが容易に連想できる英数字・記号の組合せをコードとして割り当てる方法。
  • ブロックコード(Block Code):区分コードとも言い、営業部は1000~1999、企画部は2000~2999 というようにグループごとに定められた範囲内でコードを割り当てる方法

コードには、標準コードと独自コードある。

コードには、標準コードと独自コードがある

標準コード:行政機関、標準化団体、各種業界団体が作成し、管理する。
独自コード:企業が独自に作成する。

行政機関が保有するコード例

行政機関が保有するコード例

  • 行政:政府機関コード(利用機関コード)、政令指定都市番号、行政コード、都道府県コード、市町村コード
  • 地域:水域コード、地域コード、地域番号一覧、土地利用分類コード、土地利用種別コード、郵便番号
  • 自然:河川コード、湖沼コード、海域区分コード、島コード、干潟コード、湿地コード、灘コード
  • 産業:産業分類コード、職業分類コード、商品分類コード、農業地域コード、産地コード
  • 交通:港符号表、港コード
  • 医療:医療機関番号、二次医療圏
  • 教育:大学番号一覧、大学・高等専門学校コード、高等学校等コード表
  • 統計・調査:刊行頻度コード、自治体中間標準レイアウト、家計調査 収支項目分類
  • その他:生保会社コード、傷病名マスター、動物種類コード、地震コード、断層コード

データ整備サービスの詳細

データ整備、レポート

データ整備サービスでは「データ確認」と「データ整備」を繰り返し、データ活用の課題解決をお手伝いいたします。

Step1 データ確認(データ確認レポート):データ項目毎の「最小値、最大値、最小件数、最大件数、最小桁数、最大桁数」をレポートで確認

CSVファイルとテーブル仕様をお預かりし、データ確認レポートを短期間(最短2日)で作成いたします。
テーブル編集仕様の作成をお客様で行うことが難しい場合は、弊社にて作成サポートも行っていますのでご安心ください。

Step2 データ整備:テーブル編集仕様をもとに、新たなデータを作成

いただいたテーブル編集仕様を元に、お預かりしているCSVファイルを整備・加工して、短期間(最短4日)でCSVファイルをお返しいたします。

Step3 データ再確認(データ確認レポート):新たなデータ項目毎の「最小値、最大値、最小件数、最大件数、最小桁数、最大桁数」をレポートで確認

データ整備が終わった後のCSVファイルがテーブル編集仕様に沿ったデータであることを、データ確認レポートによって確認いたします。
もしER図をいただくことができれば、テーブル間整合性レポートの作成も合わせていたします。

概算見積スタート

コンテンツ

次の記事

大福帳データ処理